便秘を楽に出す方法

便秘の症状

食べ物を消化して出す消化器官を勉強しよう

イケ便、硬いかっこいい便を作る消化器

イケ便とはイケメンのうんこのことではありません。
大腸が作る、硬くてかっこいい便のことです。
消化の旅は口から始まって肛門で終了する。

消化器とは?

消化と吸収をする器官です。
消化は口から始まって肛門で終了します。
エネルギーを作るために昼も夜も寝ずに働く。
消化器が元気になると体が元気になるのです。
食べ物の消化の旅に出ましょう!

口 歯で噛み砕く

最初に細かく砕くから凄い。口には歯と舌がある。消化は小さくすること。
始めは機械的に噛んで小さくする。
噛み砕く歯は人間以外にない。多くは噛み付いてしとめる獲物を離さないためのもの。
人間はだいきゅうし、しょうきゅうしで噛み砕く。

鳥はくちばしで歯がない。

飲みこむ。丸呑み。
鳥の噛み砕く消化器は、歯に相当するものを持っている。
砂肝、消化管のずりのこと。
石や貝殻を食べ、食べ物を砕く、砂のう。

鳥はなんで歯をやめたのか?

顎を小さくするため。頭が重いと飛べない。
歯をなくして砂肝にした。

咽頭 食べ物を肺に入れさせない

食べかすは気管に入ってしまうとごえんせい肺炎になる。
どうやって食べ物が気管に入らないようにしているのか?
飲み込むとのぼぼとけが上にあがる。
これが肺に入らないように気管をふせぐ蓋になる。

 

食道 筋肉を伸び縮みさせて胃に運ぶ

食道の長さ25センチのぜん動運動。
食道は後ろ、その後ろは背骨。
温度はどこで感じる?喉まで。
痛みは食道は感じない。
喉もと過ぎれば暑さを感じず、という諺があります。
消化管はなかなか早い段階で痛みとしてわからない。
物が食べられない、便がでない等の通過障害が症状。
詰まっても広がる能力があるのでよけいにわかりにくい。

胃 食べ物をいっぱい食べられるよう膨らむ

食べたものを蓄える。
本当はしないほうがいい。今に時代なんでも食べれるが昔はそうでなかった。
脂肪も大事。いつまで食べられれば細くていい。
胃液で、炭水化物やたんぱく質など食べ物を科学的に小さくする。
酸の濃度が高いので悪い細菌をやっつけている。

膵臓 最強の消化液

お腹の後ろにある隠れた臓器。 胃の裏にくっついている。

なぜ膵液が最強なのか?

胃はそれこそ取ってもいい、食道も取ってもいい、胆道もなくてもいい。でも膵臓がないと消化ができません。
膵液が食べ物を消化する割合は90%。
炭水化物もたんぱく質も脂肪も壊す。
だから胃はなくてもなんとかなる。

他の消化器の必要性は?サイドビジネス?進化の過程
ドクターX大門では「必要のない臓器はない、外科の先生はみんなそう、取ったらいいとおもってる」という名言がありましたね。

なぜ膵臓はとけないの?

消化器の中(外側)は皮膚のように強く出来ている。
交通事故で膵臓が真っ二つに割れる。
膵液に臓器がさらされると溶かしてしまう。
すい損傷は早く手術が必要。
膵臓は9割の科学的な消化を担っている。

  

小腸 栄養を吸収する消化管だからすごい

小腸は長さ7m。
なぜ小腸だけが栄養を吸収できるのか理由はわからない。
癌になっても7mあるから全部取らなくていい。前後30cm切れば大丈夫。
でも小腸に癌はできません。それも理由はわかっていない。
大腸がんも胃がんも食道がんもある。

どうやって栄養を吸収するのか? じゅう毛が沢山ある。きれいに平面にするとテニスコート1面分。

大腸 水分を吸収して便を作る

残った食べかすを分解し、硬いかっこいい便「イケ便」を作るのが大腸。

大腸はなんで沢山の菌が?

菌がいいことをする状態=発酵 菌が悪さする状態=腐敗 

便は何でてきているのか?

便の成分は、便に含まれる食べ物のカスは?15%、残りの8割はなに?死んだ細胞の残骸、死んだ細菌。
腸の粘膜は1〜2日でどんどん残骸が出る。
一週間水だけで絶食しても便は出る。腸の粘膜が死んだものがでる。細菌の残骸。 結構出る。

 

消化をしてエネルギーをガソリンとして栄養をつかっている。
不健康なダイエットはやめて欲しい。バランスのいい食事が大事です。