便秘を楽に出す方法

刺激性下剤

刺激性下剤は小腸や大腸の運動を亢進させるとともに、水と電解質の分泌を増加させる作用を持つ薬です。

小腸刺激性下剤

有害物質(便秘症や食中毒による便や検査や手術前の便)を速やかに排泄する場合に使うが、慢性便秘ではあまり効果はない。
ヒマシ油が代表的な薬剤だがその独特な臭いのため服用しにくいので氷水と一緒に飲むとよい。

大腸刺激性下剤

1.アントラキノン系誘導体

商品名センノシド(プルセニド、アローゼン)や、アロエ、センナ、大黄などの生薬を使った便秘薬です。
大黄はセンノサイドA〜F、アントラキノン類、タンニン類、スチルベン誘導体などを含有しています。
アントラキノン系下剤を長期間連用すると大腸メラノーシスが発生します。
その結果、二次的に弛緩性便秘を招くことがあります。

大腸メラノーシス(大腸黒皮症)とは、アントラキノン系下剤の代謝産物であるメラニン様色素が、マクロファージに貧食されることにより大腸粘膜が褐色から黒褐色になる。
この変化が粘膜内だけではなく腸内細菌にも至り、大腸の神経機能を低下させ便秘状態をさらに悪化させる可能性がある。
アロエ、センナ、大黄などの生薬を取らずに1〜2年様子を見ると治ります。

下剤、便秘薬は一時的な処置のために使うものです。
長期間の服用ではなく、まず生活習慣を改める必要があります。

2.ジフェニール系誘導剤

ピコスルファートナトリウム、ラキソベロンなど。
ピコスルファートナトリウムは、大腸を刺激し排便を促す薬。
腸管吸収はほとんどなく、母乳への影響もないため妊婦や授乳中でもつかえます。
さらに酸化マグネシウムとの併用でさらに効果が上がります。
ラキソベロン液は排便状況を見ながら微調整できます。

大腸カメラの下剤は、ピコスルファートナトリウム+マグコロールの組み合わせがよく使われています。

刺激性下剤